JapanRepRap Festival2025dで交換したMakerChip

2025年6月14日、15日に東京流通センターで行われたJapan RepRap Festival 2025に行ってきました。今回このイベントに行って感慨深かったのは、ちょうど11年前、2014年6月にFab-coreが協力したイベント「3Dプリンタ持ち寄り比較会」があって、11年でずいぶん変わったなと、時代の流れを感じたことでした。

2010年代の初めに3Dプリンタブームがありました。Fab-coreは2014年にオープンし、3D SystemsのCube2が3台が導入されたのですが、当時、3Dプリンタは新聞やテレビでは取り上げられていたもののそれほど普及はしておらず、見学や問い合わせがたくさんあったことを覚えています。

そんな時代に3Dプリンタを自作したり、買ったりして所有している人たちが集まったのが「3Dプリンタ持ち寄り比較会」でした。イベントに出展した3Dプリンタは10数台ほどの小さなイベントでしたが、それでも、当時いろんな機種を集めて見られたことは画期的でした。 

しかし、残念ながらブームが続かなかったのは、その当時の3Dプリンタは、精度も悪く、材料のフィラメントの種類も少なく、質が良くなかったり、123Dという無料で使えるCADもありましたが、作れるものが制限されていて思い通りのデータを作る環境もない残念な状況だったからだと思います。

それから11年。3Dプリンタの進化は目覚ましいものがあります。精度の良いプリンターが誰でも買える値段になり、そして多色のプリンターもあります。CADはFusionを使えばなんでも作れます。フィラメントの種類も増え、当時と同じ種類のフィラメントでもプリントしやすいものに進化しています。そして、今回イベントに行って見てなにより3Dプリンタがブームではなく当たり前の道具として普及していることを実感しました。

このイベントでは来場者や出展者がMakerChip(MakerChipについては詳しくはこちらをご覧ください)を作り、名刺がわりに交換できたのですが、皆さんのつくったMakerChipのクオリティーの高さに驚きました。多色のプリンターでつくったものはQRコードもしっかり読み込めて、滲みもありませんでした。カラフルな独自のデザインを表現できることも素晴らしいです。多色のプリンタを持っていない方もそれぞれ工夫されていて興味深かったです。(Fabcoreにある3Dプリンタは単色のプリンタなので、3Dプリント+手作業でMakerChipを作りました)MakerChipを交換することで、来場者同士の交流もあって楽しかったです。

また、来場者も多く、老若男女たくさんの方が来場されていました。出展者の方々の3Dプリンタに対する様々な方向性やこだわりも興味深かったです。

10年前と比べれば、比較にならないほど進化してきている3Dプリンタですが、まだまだ改善できること、もっとこうなればいいのにと思う点はいくらでもあると思います。それを個人のこだわりで自作して解決しようとしている方もいると思いますし、これからもまだまだ進化の可能性がある3Dプリンタに今後も注目していきたいと思います!(Fab-coreにも多色のプリンタが欲しい~)

JRRF2025会場で撮影した写真↓

IMG_7490
IMG_7489
でかいマスク。きれい
IMG_7485
陶芸用に改造した3DPで作られた陶器
IMG_7484
COCRE HUBさん
IMG_7482
G-coordinator:Pythonを使ってG-codeを生成できるツール
IMG_7479
廃材から生まれたキーホルダーやキーキャップ
IMG_7476
Asahi KASEIさんのフィラメント 柔らかくて強度もある
IMG_7473
IMG_7463
IMG_7465
ものつくり大学SeiunLabさん
IMG_7468
IMG_7471
ベルトコンベア型3Dプリンター
previous arrow
next arrow
2025-06-20 

FabcoreのMakerchip

Japan RepRap Festival 2025に行ってきたのですが、そのイベントで名刺代わりに交換するMakerChipを作りました。 (MakerChipとはなにかについてはこちらをご覧ください

MakerChipについて知ったのは、Xの投稿でした。Japan RepRap Festival 2025というイベントがあって、そこに参加する人たちがMakerChipを作っているのをみて、面白そうだなと思ったのがきっかけです。みなさん多色の3Dプリンタで良い感じに作っていらっしゃるのを見て、うちの3Dプリンタは単色だし、QRコードなんて無理だしなぁ。いいなって感じで眺めていたのです。

でも、ふと思いついてしまいまして「そうだ、2色で別々に作って、はめ込んで作ればいいじゃない!そしてQRコードはハンコを作って押せばいいじゃないか!」で、作ってみました。

はめ込みのデータははめ込むための機構をつくるのは面倒だったのでクリアランスなしにして無理やり押し込む感じで、文字の部分だけ0.2mmオフセットしました。結構ギチギチで、手ではめるのは難しいので木槌で叩いてはめています。データはやり直しなしで一回でうまくいきました。

FusionでつくったFabcoreのMakerchipのデータ

ただ、QRコードのハンコを押してみるとだいぶにじんでしまったので、リキテックスのモデリングペーストを塗って、一度やすってから、ハンコをおして、そのあとつや消しのトップコートをスプレーしました。

あと大変だったのが、a、b、o、e の穴にもはめ込んでいるので、それがめんどくさかったことです。文字をもう少し大きくしておけばよかったと後悔しました。小さなパーツはむりやり入れてるので凸凹していますが、なんとか完成しました。

思いついたのが、イベントの3日前だったので、あまりたくさん作れなかったのですが、人に話しかけるのが苦手で交換できず、余らせてしまいました。Fab-core に置いているので、欲しい方どうぞ持って帰ってください〜。

makerchip 下地塗り
IMG_7502
IMG_7438

モデリングペーストを塗って、ハンコのにじみを抑えます。QRコードも読み取りやすくなる。

IMG_7501

レーザー加工機で作ったハンコを押します。そのあと、つや消しスプレーでコーティング

IMG_7441

細かいパーツもはめ込みます。これが一番大変だった

IMG_7434 2
previous arrow
next arrow
2025-06-20 

今年も、一般社団法人 ICT リハビリテーション研究会様が、3Dプリント自助具デザインコンテストを開催されるそうです。

興味があるけど、どうやって作れば良いかわからない方、3Dプリンタ持ってないけど参加してみたい方は、ぜひFab-coreにご相談ください。コンテストに関する相談はお問い合わせフォームからお申し込みください。

また、3Dプリント自助具デザインコンテスト2025について詳しくは、こちらのリンク先からご覧いただけます。

2025-05-09 


今回の内容は、

Spotifyのポッドキャストでもお聴きいただけます。

2025-04-28 

このたび、施設運営の継続的な改善を目的として、2025年5月1日より利用料金を改定させていただくことになりました。
新料金は、下記の価格表をご覧ください。
皆さまにはご不便をおかけしますが、より良いサービス提供に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

2025-04-12 

ページ 1 / 62