自助具とは、障害や病気、加齢による身体機能の低下を原因とする動作の困難を補うための道具のことです。COCRE HUB(コクリハブ)はこの自助具を3Dプリンターで制作するサポートをしてくれるプラットフォームです。

今回、COCRE HUBのコラボレータにファブコアが参加することになりました。コラボレータ参加記念ということで、COCRE HUBのサイトを利用した自助具づくりワークショップを行います。

内容としては、COCRE HUBの眞珠さまをゲスト(ZOOM)に迎え活動内容や現在開催中の「3Dプリント自助具デザインコンテスト2024」に関して解説して頂いたあと、実際にサイトを利用して自助具探しや、自分に適した形にする方法などを体験します。

ワークショップでダウンロードしたり調整したデータは、ファブコアで3Dプリントすることができます。(時間が足りない場合は後日出力になります)

自助具は障害の有無に関係なく、誰かの暮らしを便利で楽しくする道具です。自分でその道具を3Dプリンターでつくれる楽しさを体験していただけたらと思います。

これを機会に3Dプリンタを身近なツールにしてみてください!

  • 日時:2024年7月20日(土)13:30-16:00
  • 場所:ファブコア
  • 対象:自助具制作に興味のある方
  • 定員:6人(先着順)
  • 参加費:無料
  • カリキュラム:
    • COCRE HUB「3Dプリント自助具デザインコンテスト2024」の紹介(COCRE HUB眞珠氏)
    • データダウンロード・調整
    • 3Dプリンターの使い方・出力に関して
    • その他ツールの紹介
  • 参加申込はこちらから

眞珠宗彦氏

ゲスト(Zoom参加)

一般社団法人ICTリハビリテーション研究会 九州支部長

眞珠宗彦(またま むねひこ) 氏

医療機関・介護施設で作業療法士として勤務後、地域で暮らしている方々の生活の困りごとを解決するために合同会社Wellbingを起業。活動の中で暮らしにカスタマイズできる自助具を作れる3Dプリンタを活用し、3Dプリンタ啓発セミナー”つむぐ”も大分市内で定期的に開催している。

3Dプリント自助具デザインコンテスト2024 副実行委員長

2024-06-20 

Adobe Illustrator 寸法ツール

データ作成に便利なツールのご紹介2回目は、Adobe Illustrator の寸法ツールです。

このツールは、2023年12月にリリースのIllustrator2024(28.1)から追加された機能です

CADソフトでは一般的なツールですが、Illsutratorにはなかったんですよね。これまで寸法を知りたい時は、変形やプロパティから見ていたと思うのですが、こうやって図面のように表示されるのは便利ですよね。人にサイズを伝えたい時、今までは矢印引いて自分で寸法を追加してたのが、一瞬でできてしまうのは本当に助かります。

使い方は、ツールバーから選ぶだけ、ツールバーに表示されていない場合は、すべてのツールから探してみてください。

使い方は動画にまとめたので動画をごらんください。

ただし、曲線の長さを知りたい時には使えないので、これまで通り、ドキュメント情報のオブジェクトから長さを知ることができますので、そちらをご利用ください。

2024-06-17 

ChatGPT 4oが3Dのデータを作れるようになったと聞いて、実際に3DのSTLデータを作ってもらいました。 上の画面のデータがChatGPTが作ってくれた3D のネコです。(せっかくなので、3Dでも見られるように置いておきました)

3Dで作るのは難しいと思われるようなネコをあえて作ってもらったのですが、これがChatGPTが考えるネコかと思うと面白かったです。ChatGPTとのやりとりはPDFにまとめました。

また、どうやって3D を作っているかも聞いてみました。

ラジオでもこの話題を取り上げたので、 興味のある方は聴いてみてください。

2024-06-14 

現在、ソフトピアジャパンセンタービル正面玄関の舗装工事に伴い、センタービル地下駐車場の西側入り口への車両立入が制限されています。

地下駐車場へは東側入り口(情報工房側)からのみ入ることができます。少し不便になりますが、よろしくお願いいたします。工事は7月半ばまでとなるようです。

2024-06-10 

6月は第2土曜日がドリームコアの消防設備定期点検のため臨時閉館日となっており、利用できないことから、6月の土曜開館日は29日(土)となります。振替のお休みは7月1日(月)です。

また、6月29日(土)に「ノーコード・ローコードツールをみんなで試そう」というイベントを開催しますが、イベントはドリームコア2F 会議室で行うため、Fab-coreでの機器利用は通常通りご利用いただけます。

2024-05-28 

ここ最近、簡単にシステムやアプリケーションが作れるノーコード・ローコードツールに注目が集まっています。
海外製を含めると様々なサービスがあり、ツールの使い勝手はもちろん、実際の利用場面、ライセンス条件や、導入後の運用などを見据えると、どれを導入したらいいか判断に迷うことも多いでしょう。

今回のイベントは、ノーコード・ローコードに興味ある方たちが集まって、実際にサンプルを作りながらツールへの理解を深め、それを共有しようというものです。

講師から代表的なツールの紹介や、様々な場面や組織においての実例紹介などをお伝えしたあと、各参加者のみなさまには、気になるツールを使ったサンプル作りやチュートリアルを試していただき、最後に参加者全員で成果や感想を共有しようという予定になっています。
ツールを触るのが初めての方を対象にしているのでどんな成果や感想が出てきても大丈夫です!
「ノーコード・ローコードツールに興味があるので試してみたい!」という方は、ぜひこの機会を使ってチャレンジしてみてください。

日時:2024年6月29日(土)10:00-16:30(お昼休憩あり)
場所:ドリームコア2F 会議室(岐阜県大垣市今宿6-52-16)
対象:ノーコード・ローコードツールを試したい方
定員:10人(先着順)
参加費:無料
カリキュラム:
・代表的なノーコード・ローコードツールの紹介
・実例紹介(場面と組織別)
・各自 ツールを試す
・成果共有
受講に関する注意:
・パソコンは各自でご準備ください
・Wifネットワークは準備しますが混雑する場合があります
・個別にツールのレクチャーは行いません
・お昼休憩を含みます。昼食の用意はありません。
お申込みフォームはこちらから

2024-05-27 

ページ 8 / 64